浜内千波の毎日の献立作りや料理の段取り、暮らしのアイデア、おもてなしのヒントをお伝えしています。
2021-05-16
一日体験講習を行いました。 今回は密を避けるために少人数でマスク着用、仕切り版も施し、換気にも努め、おかげで蝦も庭から入って来て蚊取り線香焚きながらの一日体験講習になりました。 緊急事態宣言も延長になり、キャンセルが出ても仕方ないなと思っていましたが、皆さん集まっていただき、熱心な眼差しと笑顔が溢れ、私のとってもとても良い講習会でした。 少しでも私のお伝えしていることが、日々のお料理の参考になればと願っています。 皆さん、ありがとうございました。 今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
2019-03-01
フライパンの底に旨味と甘味が残っています。 おいしいフライパンの底を利用して、野菜を炒め卵でまとめてみました。先日ご紹介のこんがりチーズ蒸し焼きを作った時のフライパンの底です。フライパンの底に旨味と甘味が残っていそうで、そのまま洗うには余りにも勿体なく、小松菜と青梗菜を刻んで一緒に炒め、0.7%の塩と胡椒をした溶き卵を流し込み、まとめました。 それだけの事なのですが、予想通り砂糖が入ったような出来栄えとなりました。美味しいです。予想通り砂糖が入ったような出来栄えです。
2018-09-06
素麺カボチャを茹でてみました。 皮も剥かずに輪切りにして種を取り、熱湯に入れました。10分~13分位で軟らかくなりますので水にとり、粗熱が取れたら手でほぐします。とてもきれいにほぐせ、冷たくして水気を切りました。 折角ですから色々試してみました。まずは素麺カボチャと呼ばれるくらいですから素麺つゆで、続いて塩胡椒にオリーブオイルをかけてサラダに、鰹節と塩・胡麻を入れて和え物、竹輪を入れワサビ醤油で和えて大葉で包んだりしていただきました。 私も2回目ですが、夫は初めてで茹でるところから興味津々。細かく素麺の様にほぐれるのを見て、成る程と驚いていました。クセのない味で、うま味が入ると美味しく感じますね。食感を楽しむ感じでしょうか。珍しい食材ですので、手に入りましたら是非お試しあれ。折角ですから色々試してみました。
2008-05-02
この写真は我が家の台所です。教室以外に、ここで私は、毎日お料理を作ったり、食事をします。ブログで皆さんにご紹介するお料理も、ここで作るのですね。
でも、今日皆さんにご紹介するのはお料理ではなく、実はこの台所にある道具です。私はお台所の道具には、あるこだわりというか、ある基準があります。それは、「使いやすいのはもちろんですが、見ていてあきのこない、心を豊かな気持ちにさせてくれるもの」というものさしです。
お料理は、毎日のことですから正直言って大変です。でも、使っていて、触っていて、目で見てて、ちょっと豊かな気持ちにさせくれるものだと、わざわざその道具を出すのも苦ではなく、楽しくなり、頑張ってみようかなと思うのです。
そんな道具を集めてみました。名付けて「Chinami shop」です。豊かなふくらみがあったり、遊びがあったり、木の温もりがあったり…と、そんな道具を一度見て下さい、私のコメントも入っています。
2016-11-22
ハロインはもう終わったのですが、カボチャが食べたくて、ついつい買い求めました。で、どのようにしようかと思ったのですが、そうだ掃除の合間に出来るものをと思い、保温料理にしました。
カボチャをきれいに洗い一口大に切り、重さを量って1%の塩と共に内ガマに入れました。そして熱湯を1カップ入れ、蓋をし、保温スイッチON、2時間位で軟らかくなりました。直ぐに頂くことができなかったので、そのまま保温を続け6時間位過ぎてからの夕食になりましたが、それでも角がしっかり残っていて崩れていません。それでいて、口の中でとろける軟らかさで、夫は驚いていました。形といい、軟らかさといい、美味しさといい、とても品の良い一品です。
保温状態の70度は、素材の旨味を引き出す温度帯で、そこを長くゆっくり通過させる保温料理は、便利で美味しい調理法です。今年のお節料理にも一役買うことになりそうですので、またご案内させていただきますね。
《材料》カボチャ
《調味料》塩
《作り方》①カボチャを一口大に切り、重さを量って1%の塩と共に内釜に入れる。
②熱湯を1カップ入れ、蓋をし、保温スイッチON。6時間位で取り出す。軟らかさは途中で竹串を指して、お好みで。
2018-10-12
季節の変化を我が家の庭でも感じますね。 我が家の庭の葉野菜です。 夏は花が咲いて実がなるトマトやキュウリ、ピーマンなどの実野菜。秋は花は咲かず葉をいただく葉野菜。野菜は本当に季節の鏡、そんな季節の変化を我が家の庭でも感じますね。 ただ、庭の係りの夫曰く、今年はその葉もやっと元気に伸びだして来たと。ゲリラ雨の凄い雨や恐ろしい位の台風の暴風で、我が家の葉野菜はボロボロだったそうです。 水菜、サンチュ、リーフレタス、春菊、チンゲン菜、スイスチャードなど、まだ疎らですが何とか行けそうな感じになって来て、今日はその水菜を使ったサラダです。昨日もご紹介の鳴門金時を蒸かして乗せ、ワカメと半熟卵と一緒にいただきました。 夫のお薦めはサンチュで、摘んでも摘んでも次から次へと生えて来るそうで、これから楽しみです。暫く庭の葉野菜でサラダが楽しめそうですね。暫く庭の葉野菜でサラダが楽しめそうですね。
2020-12-26
徳島レンコンが手に入りました。 地元徳島より、徳島レンコンが手に入りました。 12月のオンライン料理教室の正月料理の煮しめに使わさせて頂き、参加者へのお裾分けプレゼントにもさせて頂きましたが、当選された方!美味しく頂いておられるかしら。 我が家では、縦に大降りに切って、胡麻油で炒め、醤油と砂糖と少し水を入れながら唐辛子とともに煎り付けてみました。 夫はレンコンが大好きでペロリと頂いてしまいましたが、夫の母は輪切りの薄切りにしてキンピラをよく作ってくれたと思い出も聞かせてくれて、何だかとても微笑ましく思えました。
2018-01-01
とっても穏やかな元旦です。皆さんも新たな気持ちで元旦の朝をお迎えのことと思います。
私たちは昨年末ギリギリまで、日頃気になるところを整理しながら新年の準備をしました。もちろん紅白を見ながらでしたが、あっという間に時間も経ち、急いで近くの氷川神社に夫婦そろって初詣に出掛けました。
今朝は私監修のお節をいただきました。私のお節もお陰様で6年目を迎えることができ、本当に嬉しく感謝しております。もっともっと精進をして頑張りたいと思います。お雑煮は、お餅と小松菜、鶏胸肉、サトイモ、そして竹輪を入れて昆布出汁で作りました。
でもお正月前に比べて体重が2キロも増えてビックリ!控え気味にと思いましたが、やはりお餅は美味しいですよね。天気も良いので、この後白菜の漬物作りを頑張ろうと思っていますので、しっかりとお餅もお節も頂きました。
とにかく健康に食卓を囲んで、楽しく笑顔のある毎日にしたいと願っています。皆さん今年もどうぞ宜しくお願い致します。
2012-01-04
1月6日は公現祭といって、キリストの誕生を祝って三人の王様が訪れた日だそうです。クリスマスのようにポピュラーではありませんし、日本ではほとんど知られていませんが、この日にちなんでポルトガルで食べるケーキを、パンの先生でもある生徒さんがみなさんに、と言って焼いて来て下さいました。
そのケーキに、みんなが歓声を上げて喜んでいる姿を見て、私は何だかとても嬉しく温かい気持ちになりました。人との出会いは、何気ないものかもしれませんが、これを大事にしようという気持ちは、とても大切なものですよね。ですから、私の教室はいつも大声と笑いが絶えません。どこそこに出かけたので、美味しかったので…などと言って、いろんなお菓子や化粧品、果物が持ち込まれ、授業の食後に皆さんで話をしたり、いただいたりします。いわゆるおすそわけ精神ですね。人との出会いや縁を大切にする、とても大切な精神です。なので私の教室では、情報が飛び交い、みんなちょっぴり豊かな気持ちにもなれますし、そんな生徒さんたちがいて、私も本当に感謝です。
このポルトガルのパンはいろんな具材がたっぷり入っていて、みんなで薄く切り分けていただきました。口の中でおいしさと香りが広がり、とても美味しいと大好評! 本当にありがとうございました。
2019-06-17
梅雨時に入って毎日のように摘んでいます。 このところの毎朝の日課はラズベリーを摘むことです。 私がベリー好きで夫が植えてくれたもの。 実が生ったら紹介しますねと言っていた我が家のベリーです。 最初に実を付けたのはジュンベリー。 Juneは6月なのに毎年5月に実を付けます。 そして6月、梅雨時に入って毎日のように摘んでいるのが、このラズベリーです。 摘んでは教室に持って行って、皆とヨーグルトに乗せて頂きます。 ブルーベリーとブラックベリーは、梅雨が終わる7月の半ばです。 でもブルーベリーは今年も育ちが悪いです。日当たりが今一のせいでしょうか。 ブラックベリーは、まだ実は青いですが、順調です。だんだん赤くなり、そして真っ黒な実になります。 これが、毎年5月のバラが終わっての我が家の庭の出来事です。 ブラックベリーが収穫出来たらまたご報告します。ブラックベリーが収穫出来たらまたご報告します。
2016-12-10
夫が可愛いコーヒーカップを買って来てくれました。それと一緒にコーヒー豆も買って来てくれ、今朝はお掃除の前にそのカップで美味しいコーヒーを頂いてから始めました。
お店は夫も普段行かない旗の台にあり、たまたま仕事で出掛け、タイムスリップしたような駅前の商店街の街路灯に興味を引かれて歩いている途中でそのお店を見つけたようです。
お店の外に美濃焼のお皿が置いてあり、これを私にと思って中に入ったら、何とコーヒー豆を売っているお店だったとか。コーヒーカップも美濃焼で、動物の絵のかわいらしい絵が描いてあり、キリンとアルパカです。
コーヒーの雑味は豆の真ん中の煎っても取れない薄皮で・・・と、コーヒー談議を沢山沢山聞きながらのコーヒータイムでした。ほとんどそのお店での受け売りとかでしたが、とっても参考になりました。また新しいカップが仲間に入り、とても気に入っています。
2018-04-14
バラの中で一番先に咲くのが、このモッコウバラです。 今年も庭の黄色いモッコウガラが咲きました。 我が家のバラの中で一番先に咲くのが、このモッコウバラです。今年は昼間が急に暖かくなり、もう1週間くらい前からちらほら硬い蕾が咲き始め、もう大分花が咲きました。もっとたわわに重いくらいに黄色い小さな花で一杯になるのも間もなくと思いますが、朝晩がまだ肌寒いので、今年は長く咲いてくれるような予感がします。 毎年こうした自然のこの繰り返しを見ていると、生命力を感じます。私たちも頑張らないと、と思いました。今年は長く咲いてくれるような予感がします。
2016-02-15
夫が庭から摘んで来ました、我が家のブロッコリーとカリフラワーです。
ブロッコリーは茎ブロッコリーもあります。カリフラワーには、白、パープル、イエローグリーンにロマネスコもあります。みんな個性的な形で、冬の庭では何とも存在感があります。
夫は毎日眺めてはのプチ自慢の収穫です。
2017-02-26
おもてなしのスタートに、ワインに合うオードブルを用意しました。
リンゴを3種類買い求めブリーをサンドしたもの、いつもの生ハム、そのまま食べても美味しいドライトマト、大好きなオリーブ、そしてメインはレンズ豆のカナッペ仕立てです。
後は皆さんの持ち寄りのトリフのチーズとブリーのチーズ、HillValleyのポップコーンと千葉産の茹でピーナッツ、高知のブンタンを卓上に乗せて、いざワインで乾杯をしました。
《材料》レンズ豆、玉ネギ、パセリ、クラッカー
《調味料》塩、胡椒、粒マスタード、オリーブオイル、ビネガー
《作り方》①レンズ豆は水でしっかり洗い、水から火にかけ沸騰後12分、潰れる位になるまで茹で、ザルに取る。
②そこに玉ネギ微塵切り、パセリ微塵切り、粒マスタード、塩・胡椒、オリーブオイル、ビネガーを入れて混ぜ、クラッカーの上に乗せて頂く。
2016-07-02
毎朝、出かける前に夫が庭に入って摘んでいるものがあります。
ムラサキのきれいな花のマローです。これを夫はネットに入れて乾燥させています。
この花を集めてお茶にするのがマローティです。お茶もきれいなムラサキ色になります。でも、添えたレモンを入れると、アララ!色が消えます。
あら不思議とお客様のサプライズに、私は時々このマローティをお出しします。こんな「お茶べり」は楽しいですよ。
鉢で花も十分咲きますので、皆さんもお試しあれと夫からです。
2017-05-19
最近、ゲストをお迎えしたときのサラダのスタイルが定着してきました。
以前はビックリするくらいの大皿にサラダを盛り、皆さんで取り分けましたが、最近は人数分をガラスのサラダボールでお出しします。それでも皆さん、これで一人分ですかと驚かれるくらい、確かに我が家のサラダボールは大きいです。
野菜は、夫が今朝庭から摘んできたリーフレタスのキレべとワイン、それにルッコラとクレソンです。それにトマト、ベーコン、ハムを刻み、ポーチドエッグを乗せ、自家製のドレッシングを掛けました。ドレッシングは玉ネギ微塵に2種類の酢とオリーブオイルと菜種油、粒マスタードを入れ、冷凍しておいたブルーベリーと砂糖を少し足してカドを取り、最後に醤油を少し隠し味に入れました。
皆さん感動された様子で、我が家のベジファーストをご紹介する良いきっかけになりました。
2019-06-19
みんなで美味しいお料理を作っていただきました。 子供料理教室です! みんなで美味しいお料理を作っていただきました。 この土曜日、第19回日本抗加齢医学会総会の一環で親子クッキング教室で横浜に行って来ました。 前夜から嵐のような雨予報で心配していましたが、当日は一人の欠席者もなく、全員参加! 早めに集まってくれた親子もいらっしゃいます。 料理3品、オムライス、オクラの豚肉ロール、フルーツサラダです。 この3品全部を子供たちで作るものですから、みんな興奮気味です。 卵を割る所から、塩胡椒を振ったり、豚肉にトマトケチャップを塗ったり巻いたり、バナナを切ったり、ハムを切ったり、ご飯と具材とトマトケチャップを混ぜたり、本当に楽しく、忙しい時間でしたが、ご父兄の皆さんもしっかり見守りながらフォローしてくださりました。 子供たちは、上手く包丁も持って、鍋も倒さず、ケチャップでお絵描きもしてくれ、みな完食です。しかも後片付けも、お皿を割ることもなく、洗剤で洗ってくれ、もっと洗いたい!と言う子まで出て来て感激です。 とても私も元気をいただきました。 子供達の未来の為に、『心豊かに健康をモットー』に、益々頑張らなくてはと思いました。子供達の未来の為に、頑張らなくては!
2018-10-01
『ラクして、美味しい 魔法だしのおかず』★ 新刊のご紹介をさせてください。 『ラクして、美味しい 魔法だしのおかず』(辰巳出版)を書かせていただきました。 私は家庭で料理を作る時は、わざわざ出汁をひかなくても、素材から「うま味」を引き出す料理をご提案させていただいたり、教室でも教えています。 出汁と言うと昆布や鰹節、イリコなどを煮だすものと思っている方は多いと思います。でも食材として使う素材の肉や魚介はもちろん、野菜や発酵食品、乳製品にも「うま味」はしっかり含まれています。そうした天然素材から「うま味」を引き出したものが出汁で、それを料理の過程で利用したり、組み合わせれば、特別に出汁をひかなくても、美味しく、しかも簡単に毎日のお料理を作ることが出来るのです。 コツを覚えれば、毎日の料理が楽になりますし、素材の美味しさにも改めて気付き、そのうま味を活かすのに薄味にも慣れてきます。まさに素材の美味しさを引き出した『魔法だしのおかず』をご紹介した本です。 ご興味のある方は、是非お手に取っていただけますと幸いです。素材の美味しさを引き出した『魔法だしのおかず』です。
2021-05-14
教室のスタッフが自分で作ったお菓子を持ち寄りしてくれます。 私もと思って、そうだ緑豆を煮てオハギを作ろうと思いました。クッキングプロでさっと火を通し、20%の砂糖を入れ込み塩を入れ練り上げて冷まし、その間にお米にもち米ともち麦を入れ込み炊飯器で炊き、砂糖を入れ少し塩も加えて、軽く潰す感じで混ぜて、煮豆で包みました。 大きく作りましたので、みんなびっくり(笑い)。。。ご飯が100gと煮豆が120g位ありました。 朝から一人一個づついただいて、ニコニコです。
2018-04-23
4月5月のハーブは軟らかく本当にフレッシュです。 今の時期、ラボのハーブを摘んで夫はドライにします。 4月5月のハーブは軟らかく本当にフレッシュですが、梅雨時になると葉も蒸れたり、夏場になると硬くなったりして、今が一番いい状態で収穫できるそうです。 ティー用に、フェンネル、ローズマリー、アップルミント、スペアミント、レモンバーム、イタリアンオレガノ、スイートマジョラム、タイム類をネットに入れて、ドライにします。以前は物干しで太陽に当てていましたが、日数も掛かり、突然の雨も気になったり、天気が悪いと蒸れてカビたりと、苦労していたようですが、近頃は床暖で新聞紙に挟んでドライにしています。 今年もゲストの方にお渡しするハーブティーが出来るのが楽しみです。床暖で新聞紙に挟んでドライにしています。
2012-05-15
母の日に素敵なカーネーションをいただきました、赤とサーモンピンクです。手紙が添えてあり、「東京のママへ」と書いてありました。毎月、九州の料理教室に出かけていますが、丁度その日が母の日に当たり、教室を運営している久留米の宮嶋クリニックの二人の娘さんからの贈り物です。九州でいただき、大事に持ち帰り、部屋に飾りました。
以前、誕生日にも素敵な手作りのカードを、バレンタインデーにも手作りのチョコレートを頂きました。今、高1と小6の二人ですが、この娘たちが大きくなっても、こうした関係が続けば本当に嬉しいです。実の苦労はご両親にお任せして、私たちは良いところ取りばかりのような気がしますが、自分たちの子のように成長を見守りたいです。
2~3日飾ったら、ドライフラワーにしようと思っています。主人はドライフラワーが上手で、いつもいただいた花は飾った後ドライフラワーにしてくれて、いただいた気持ちを忘れずに残しています。これからも、このカーネーションを見ると、この日の事を本当にありがたく思い出すでしょう。
2017-08-03
東急ストアさまの『ママ大学』で講演をさせていただきました。
『ママ大学』は、日常生活を楽しく、豊かにしていくことを目的に1975年にスタートされた講座です。
「健康で笑顔のある毎日は、食生活から」というテーマで食材の栄養と料理への活かし方、そして美味しい料理のしくみという内容で、料理を皆さんとひもといてみました。お越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
料理は時間はかかっても、食べるとアッと言う間に消えてなくなるもの。でも確実にご自身の体、ご家族の身体を作っていきます。誰かを大切に思いながら作った料理は何よりも美味しいと思います。皆さんもぜひご一緒に頑張りましょうね。
2022-02-10
明日、自宅からライブレッスンを行います。 2月11日(金・祝)14時からです。 『免疫力が上がる2品献立』を出版させていただいた「主婦と生活社」さんと、インスタライブを行いますので、是非覗いてみてください。 コロナ禍、自分の体を守るには毎日の食事で何を食べるかはとても大切。免疫力アップ食材を使って食べて元気になるおかず、【カニカマの餡かけ卵】と【挽き肉と白菜の重ね煮】の2品をご紹介しますね。忙しい方でも簡単に作れる献立です。 当日は「料理に関するあれこれ」もお答えしますので、お気軽にご質問して頂けると嬉しいです。 では、明日14時、我が家でお待ちしています。 ◆2月11日(金)14時~インスタライブです。 スマホからインスタのアプリをダウンロード、PCからインスタにアクセス ⇒ @chinami_hamauchiのアカウントをフォロー ⇒ トップ画面上部「ライブ動画」のアイコンを開く ⇒ 時間になると視聴できます。
2013-01-30
教室のスタッフの本の紹介です。祥子ちゃんと瑶子ちゃんの二人が、正月の休みもそこそこに頑張った本です。テーマは「酵素」。管理栄養士の資格を持つ二人にはうってつけのテーマです。祥子ちゃんは初の本が完成して大喜び。私もとても嬉しいです。
はじめまして。ファミリークッキングスクールの本田祥子です。この度、先生の監修のもとスタッフの山中瑶子と共著で本を書かせていただきました。『やせやすい身体をつくる酵素レシピ』(枻出版社)。ジュースからメインディッシュまで90レシピです。「酵素とは一体何?」というところから始まって、酵素たっぷりのレシピ、ついつい食べ過ぎてしまったときのリセットレシピ、作り置きしたピクルスのアレンジ術など、盛りだくさんな内容です。先生はじめ、スタッフのみなさんにたくさん助けてもらって完成した本で、感謝の気持ちでいっぱいです。とても素敵な本に仕上がりましたので、ぜひ手にとって見て頂けたら嬉しいです。
2020-06-06
どのくらい大きいの?何個くらい持っているの? 我が家のサラダボールはどのくらい大きいのだろう? サラダボールはどのくらい持っているのだろう? そして、毎日どれくらいの野菜を摂っているのだろう?とよく聞かれます。 今日のサラダは庭の葉野菜をたっぷり入れ込みました。法則は余りないのですが、野菜はしっかり水を切ります。そして先にオリーブオイルを回してしっかりと混ぜて全体をコーティングしてから、塩・胡椒などを入れ込んで混ぜます。そしてタンパク質など少しコクのあるものを入れ込みます。この日は茹で卵と蒸した鶏胸肉を入れました。何もない時は甘味の食材をプラスする事を心掛けています。 それと、この日はサラダをいただきながら、皆さんご存知の我が家の定番、「野菜の焼き焼き」も作りました。 カボチャとソラマメ、ズッキーニです。焼く面を広めに切り、オリーブオイルを敷いたところに並べ、ローズマリーを乗せて中火でじっくり少し焦げ目がつくくらいこんがり焼きます。今回、塩・胡椒は最後にしましたが、いつでもOKです。焼くと野菜の甘味が凝縮されますね。特に今回の空豆は絶品でした。こんがり焼く事がこんなにも美味しくなるとは! これが本日の野菜の量です。皆さん驚かれますが、夫と二人でペロリといただきます。
2014-01-17
教室のスタッフの岩井さんは何かあるとケーキを作ってきてくれます。いつも色々気遣いをしてくれて感謝していますが、これはその一例です。クリスマスの日のシュトーレンと、瑶子ちゃんと夫の誕生日ケーキです。とても本格的でしょう。
私たちが本を書く時にもケーキ担当で頑張ってくれていますので、「ケーキおばさん」という素敵な呼び名が似合うのを、今後もますます目標にしていってくれるといいと思います。でも、本人からは「おばさんは…どうなの?」と言われそうですが。
2009-10-14
どうです、見事なサンマの塩焼きでしょう。エッ、塩焼き! そんな自慢するほどのものでは…と、思われるかもしれませんが、私はちょっと自慢しちゃいます。
この、立派なサンマ、長くて焼きにくいし、乗った脂で汚れるし、煙も出るし…と、金網の上で焼くのは大変ですよね。そうなんです! 我が家では、焼き魚は、もっぱらフライパンです。26cmのフライパンで二匹並べて焼きました。チョット反り返っていますが、立派な焼き具合で、私が自慢するのも分かってくれますよね。脂がのったおいしいサンマは、私の故郷から届いたスダチをタップリ絞って、サッパリと頂きました。
サンマやイワシは、脂が多いのでフライパンでそのまま焼きます。アジなど脂が少ないものは、クッキングシートを敷くと皮も破れずきれいに焼けますよ。今が旬のサンマ、おいしいし、お安いし、皆さんもぜひフライパンで、いかがですか。
今、二冊の浜内流お魚料理の本が出ています。一冊は、家にあるフライパンや包丁を利用して、楽チン5つのコツの本です。もう一冊は、お魚は切り身を使えばお肉と一緒、キッチンを汚さず、すぐ使える手間なし食材の本です。スーパーで買えるヘルシーなお魚を、もっともっと皆さんに、食べて欲しいなと思って書きました。ぜひ、本屋さんで手にとって見てくださいね。
2017-08-17
和・洋・中の自家製万能だれの本を書かせていただきました。
『たれの便利帖』(宝島社)です。
身近な調味料で手早く簡単にできますので、作り置いて密閉できる保存容器に入れておいてください。そのまま使ったり、また、少しアレンジして、色々な料理の味付け・下味・ベースに使えます。味がぴったりと決まるので、時間の節約にもなります。
だしが決め手の「和風のたれ」、野菜ペーストベースの「洋風のたれ」、香り豊かな「中華風のたれ」です。これらを使って主食・主菜・副菜と100のレシピもご紹介しました。
今すぐに使えますので、ぜひ手にとって見て下さいね。
Amazonで購入
2008-07-18
本や雑誌やTVでご一緒する皆さんやスタッフの方、そしていつも盛り上げてくれる生徒さん、毎日遅くまで私を支えてくれる頑張り屋の教室のスタッフ。そしてこうして、ブログやサイトを見ていただいたり、コメントを寄せていただいている皆さん。先日のプレゼントも、大変多くの方から応募をいただき、応援や励ましのコメントも一緒にいただきました。一つ一つ読ませていただき、勇気づけられたり、涙も出てきたり、次に活かそうと元気が湧いてきました。本当にいろいろ多くの皆さんに支えられて、私は幸せです。
お料理をやっていて良かったなと改めて思います。お料理は毎日のことですから大変ですけど、頑張っているのは私一人ではないのだと、そんな気持ちで皆さんがつながって、「お料理、いいともの輪」ができるといいなと思いました。こんな気持ちから、今度サイトのスタッフの方に手伝ってもらってメルマガを出すことになりました。徐々にでも「お料理、いいともの輪」が広がって、それが皆さんの発表の場になったり、家庭料理の発信の場になって、元気があふれる場になればいいなと思います。皆さんも是非参加してくださいね。
2011-02-26
この本は、飼い主の方とペットが一緒に食べられるお料理の本です。同じ材料でも、ちょっと作り方を工夫するだけで、家族とワンちゃんが楽しく一緒に食事ができるように、お料理を紹介した『私とわんこのHappyごはん』(ナツメ社)です。洋食、和食から中華風、エスニック風まで、それにお誕生日やクリスマスやひな祭りなど、ワンちゃんと楽しめる行事メニューも満載です。
普段、撮影の時はいつもミントは、スタジオの2階で待っていますが、この時ばかりはミントが主役で、どのページにもミントとお友達が出ています。しかも、大好きなごはんを前にして。でも、ミントはとてもお利口で、スタッフの言うことを良く聞いてくれ、とても楽しい撮影でした。ぜひ一度手に取って見てください。
2018-09-21
このところ毎日のようにシンプルメインディッシュサラダを作っています。 そのロジックはとても簡単です。 ●味は付けないでも素材のみを乗せ、最後にタレ又はノンオイルドレッシングを回し掛けていただく。 ●生と火を通した野菜を用意する。 ●メインのものを載せる(肉や魚、卵、豆腐など)。 つくり方も大変シンプルです。 1…野菜をちぎり、皿に乗せる。 2…火を通した野菜や肉、魚を乗せる(野菜も大振りに切り、肉・魚と一緒に焼く。又は茹でる、レンジに掛ける。) 3…全部を1枚のワンプレートに仕上げていく。 4…タレ又はノンオイルドレッシングをかけて完成です。 野菜はそのまま、火を通す素材はフライパンなどに並べて焼くだけ、その時にオリーブオイルやごま油、サラダ油をしいての作業になります。塩・胡椒などの下ごしらえも要りませんから、とっても楽な気持ちになりますね。 ゆっくり頂いてもいいですし、忙しい時や時間がない時にも役立ちます。栄養のバランスも摂り易く、どなたでもチャレンジしやすいメニューになっています。皆さんも「シンプルメインディッシュサラダ」は如何ですか。ロジックはとても簡単です。
2016-11-25
夫と一緒にいつものように遅い時間に戻って来ました。私は翌朝の準備がありましたので、夕食は夫にお願いしましたが、任せろとばかりに自信あり気です。昨日と同じ材料が残っていましたので、夫が作ったのは同じレンコンのトマト煮です。
でも、傍で見ているのと、自分でやるのではやはり勝手が違ったようです。ニンジンは火の通りが悪いのに大きく切り過ぎたと気づき、再度包丁を1切れ1切れに入れたようですし、火の通りが悪いと思って、先に蒸し始めたようですが、焦げそうになるし、時間は掛かるし、少し焦っていたようです。私がニンジンの蓋蒸しの鍋に玉ネギをすぐに入れましたら、やはりそうかと納得していました。玉ネギと一緒に蒸そうと思ったようですが、それだと玉ネギに火が通り過ぎると思ったようです。この経験が次につながればと思いますが、それでも夫の作ったものは十分美味しく、ビールも話も弾みました。
《材料》玉ネギ大1個320g、ニンジン中2本170g、レンコン140g、鶏胸肉280g、トマトソース1缶
《調味料》塩、胡椒
《作り方》レンコン、ニンジン、玉ネギを1cm角強に、鶏胸肉は少し大きめに切る。ニンジンと玉ネギを鍋に入れ蓋蒸しし、ニンジンに火が通ればレンコンと鶏胸肉を入れさらに蓋蒸しし、火が通ればトマトソースと水1カップを加えて一煮立ちさせ、塩・胡椒で味を調える。
2018-10-24
山法師の隙間から秋の空が見えます。 秋の、我が家の庭のヤマボウシと野菜です。 山法師も野菜も季節ごとに変化してくれ、私たちを楽しませてくれます。 夏に木陰を作ってくれた山法師は、これから紅葉するのかしら、秋の空が枝の隙間から見えます。株元のハーブも夏の勢いはありませんが、まだまだタイムやオレガノなどが摘めます。 夏は真っ赤な実や緑の実を付けてくれた実野菜も、今は青梗菜やホウレン草、サンチュなどの葉野菜に変わりました。我が家の庭は日当たりが今一つですので、立派な野菜はできませんが、返ってサラダには使い易い小振りなものが出来、庭の係りの夫はせっせと摘んでは重宝しています。 我が家の庭でも、自然は季節と共にしっかり変化しますね。毎日慌ただしいですが、そんな季節の変化を楽しむ余裕を持ちながら過ごしたいです。野菜は葉野菜に変わりました。
2016-06-25
今、庭にアナベルの白い花がなっています。西洋アジサイです。
夫は花が枯れる前のタイミングで摘んで、丸くて大きなドライフラワーを毎年作ってくれます。我が家に来られた方がそれを見てビックリされるくらい見事です。
でも、摘むタイミングが早いとうまくいかないようです。花の水分が多すぎて、丸くドライになる前にヘナヘナとしおれてしまうので、摘むタイミングが大切と夫は言っています。
先日、夜中に雨風が強く、まだ摘み頃でないアナベルが折れるのではないかと、夫はとても気がかりだったようです。アナベルは花の大きさに比べて茎が細く、直ぐに折れてしまうからです。
ですので、朝早く庭に入って支柱を立てて、これでひと安心と言っていました。すでに折れていた花は摘んで花瓶に生けてくれましたが、これはこれで素敵ですね。
私は今年もうまくアナベルのドライが出来るのを楽しみにしています。
2016-11-14
我が家のラズベリーは二季成りで、今の時期も赤い実が付きます。私がベリー好きなので、庭の塀に沿ってラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーと夫が植えてくれたものです。
この日2階のベランダから赤く実が成っているのを見つけて嬉しくなり、大事に食べようと摘んでサラダに入れました。
野菜は水菜のざく切りと、ハヤトウリの細切りです。ラズベリーは酸味と甘みもありますので、塩・胡椒をふって味を付け、全体を良く混ぜただけのラズベリー仕立てのドレッシングです。シンプルなサラダですが、とても付け合せにはぴったりでした。
《材料》水菜、ハヤトウリ、ラズベリー
《調味料》塩、胡椒
《作り方》水菜のざく切り、ハヤトウリの細切りにし、ラズベリーを入れ、塩・胡椒ふって全体を良く混ぜる。
2017-02-25
今年のバレンタインデーに、夫は誰からもチョコレートを貰わなかったようです。でも教室の友子さんがパウンドケーキを焼いて来てくれ、みんなで一切れずつ頂いて、残りは夫のバレンタインデーにということになりました。とても嬉しかったようで、これは僕のだよね~と言って何度も確認していました。
友子さんのバナナパウンドケーキはずっしり、しっとりしていて、夫には近くのホテルのものよりずっと美味しかったことでしょう。
《材料》パウンド型1台分:バナナ2本、強力粉50g、全粒粉80g、ベーキングパウダー4g、バター30g、砂糖60g、卵1個
《作り方》①オーブンは180℃に予熱し、バナナはフォークなどで潰しておく。
②バターは常温に戻し、砂糖と共にボウルに入れ、て白っぽくなるまで混ぜる。卵を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
③強力粉、全粒粉、ベーキングパウダーをふるいにかけながら加えて、ゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜ、潰したバナナを加えて混ぜる。
④パウンド型の内側にバター(分量外)を薄くぬり、作った生地を流し込む。予熱したオーブンで、30分ほど焼く。
2018-10-25
塩昆布を入れ込んだチョレギ風サラダです。 庭で採れた葉野菜をシンプルにいただきました。 もうレシピは要りませんね。 サンチュとリーフレタスをちぎって、胡麻油と胡麻、塩と胡椒をし、海苔ではなく塩昆布を入れ込んだチョレギ風サラダです。 ポイントは、野菜の水をよ~く切ること。そして最初に胡麻油を回してよく野菜に絡めた後、塩昆布の塩分もありますので塩加減には注意しながら、塩・胡椒してください。シンプルですが、胡麻油と昆布で食欲も進み、アッという間になくなりました。 夫曰く、サンチュは外葉から摘んでいけば本当に結構長く楽しめ、我が家のサラダの葉野菜の定番です。サンチュは我が家の葉野菜の定番です。
2017-12-23
明日はクリスマスイブです。
我が家の玄関にもクリスマス飾りが飾ってあります。キラキラと派手なものではありませんが、雪のようなリースが玄関外で、玄関の中ではトナカイさんと、小さくて可愛いサンタさんとツリーが我々の帰りを迎えてくれ、気持ちも和みます。
朝晩は寒く身が引き締まる季節ですが、我が家も温かくしてクリスマスを迎えたいと思います。
2019-03-23
講演に行って参りました。 健康的な食生活セミナーです。健康的な食生活と栄養を効率よくとるポイントを我孫子に伺い1時間ほどお話させていただきました。 とても皆さん興味を持って聞いてくださり、嬉しい反応もあり、素敵な機会をいただきました。 千葉県は野菜が豊富に摂れ、全国では野菜の摂取量も多いほうですが、1日の目標値である350ℊにはまだまだ届いていないのが現状です。 お聞きいただいた皆さんも、家庭で手軽に野菜料理を楽しんでいただけたら嬉しいですね。野菜料理を楽しんでいただけたら嬉しい。
2014-10-24
このトマトジャムは、簡単に誰でも作ることができて、カレーやシチューの味をワンランクアップさせたり、パスタに加えても絶品です! トマトを箱買いしたけど美味しくなくハズレたわ~!なんて時にもおススメです。サラダに乗せても美味しいですよ。
《材料》トマト…2個、砂糖…120g(トマトの重さの30%)
《作り方》①トマトはざく切りにして鍋に入れ、砂糖を入れる
②中火で時々かきまぜながら20分程度煮詰める
《アレンジレシピ:簡単パスタ》
①ざく切りにしたトマト1/2個、オリーブオイル大さじ1、塩コショウ少々をボウルに入れてまぜ、トマトジャム大さじ1/2を入れて軽くまぜる
②茹でたパスタ(1人前)を水でしめて、ボウルに入れてあえる。お好みでバジルと粉チーズをふる
2016-04-07
我が家にお客さんをお迎えしてのおもてなしです。テーブルに皿やグラスをセットしました。
まずはベジファースト、たっぷりサラダをお出ししました。どれも庭で夫が育てたもので、自慢の『庭直サラダ』です。
リーフレタス、サラダ菜、ルッコラ、サンチュ、イタリアンパセリ、パセリ、ワサビ菜、マスタードグリーン、アジアンレッドマスタード、パクチィー、三つ葉、クレソンなど、辛い葉野菜もあれば香りの強いものもあり、こんなに沢山!こんなに色々な種類!と、皆さん驚いていました。この場所に主人が居たら、きっと自慢しているに違いありません。
生ハムを入れ、オリーブオイルと塩・胡椒、レモンを絞っていただきました。
我が家のサラダは、いつもこうだと言うと、皆さんタップリと頂いてくれました、次の料理は何だろうと言いつつ。
2014-05-08
姪の子供が大好きな肉を使ってハチミツ焼きを作ろうと思い、下ごしらえをしました。手羽元1キロを用意し、1%の塩、4%のハチミツ、5%の酢で揉み込み、1時間ほど置きました。
実は、先日リストランテ濱崎にお邪魔したとき、バルサミコ酢を使っての漬け込み焼きを頂いたので、その家庭風アレンジです。シェフは鶉(ウズラ)でしたが、我が家は私の地元の阿波尾鶏で頑張ってみました。
フライパンで蓋をして、こんがり焼いて火を通します。仕上がりに庭のイタリアンパセリを刻んで出しましたが、肝心の4歳の息子は寝てしまっていて、4人の大人たちで仕方ないなんて言いながら全部あっという間にペロッと食べちゃいました。
次回はカレー味で頑張ってみようと思いますが、今度こそ彼に一番に食べてもらわなければね。
《材料》鶏手羽元、イタリアンパセリ
《調味料》塩1%、ハチミツ4%、酢5%
《作り方》①手羽元を塩・ハチミツ・酢で揉み込み、1時間ほど置く。
②フライパンで蓋をして、こんがり焼いて火を通す。
③仕上がりにイタリアンパセリを刻む。
2022-02-28
当選者の方が教室に来られました。 京王デパートの福袋で、私の料理教室体験コースが当たる「新春福袋」が売り出され、当選者の方が教室に来られました。 おかげさまで多くの応募があり、当日は1クラス2名で午前と午後1組ずつで、とても和やかで楽しいお時間を共有させていただきました。 午前中はとても熱心な親子のお二人で、お魚のメニューのご依頼でしたので、お教えいたしました。 ●鯛と菜の花の炊き込みご飯●青背のお魚とお野菜のさっぱり漬け●サーモンのブレジェ●ほうれん草と鮭の簡単クリームスープ●プリン 午後は男性お二人で、「とても楽し~い!」と言って自然に授業が始まり、ご要望の簡単にできるお料理をお教えいたしました。 ●スパゲッティー●季節の野菜と肉の水の出ない野菜炒め●デパ地下サラダ(奥様やお子様へのお土産用)●サーモンのグラタン●プリン 皆様あれやこれや日ごろの分からないことなどの質問を頂きながら、アッという間に時間も過ぎ、料理を中心に同じ方向に向かっている実感でしょうか、私もとても楽しく、皆様の人間力の素晴らしさを改めて実感させていただきました。 本当に感謝です、ありがとうございます。 また、こういう機会がありましたら、是非皆さんもおいでくださいね、お待ちしています。人間力の素晴らしさを実感。
2017-05-17
まず最初のメニューは、と言いたいところですが、この日はゲストの皆さんにパンを焼いてもらいました。
私の夫も焼ける「1分捏ね」パンです。こんなに簡単に焼けるなんてと感動のパン作りです。一緒に食べるのはもちろん楽しいですが、料理を一緒に作るのも素敵ですね。
ゲストの皆さんがそのパン教室に夢中になっている間に、テーブルをセットしました。振り向いたら、料理がテーブルに並んでいて、これまたサプライズになりました。楽しい時間の始まりです。
2013-08-21
主人の自慢のフォカッチャです。
正直とても美味しくできています。自分でもご満悦の様子で、案外自信もついたみたいです。私もさすがね!と。
人にお出しするタイミングがあれば、ぜひ頑張って作って出して欲しいと思うくらい、自慢のパンになると思います。
いいですねぇ、皆さんに喜んでもらえる料理や出来るものがあるということは、大賛成です。
私達の自慢の叔父夫婦も年齢は80才を超えている家族ですが、私たちが訪ねると叔父も負けじと料理をしてくれます。
とても良いことだと思います。
ですので、主人にも自慢料理の一つや二つは持ってもらえたらと思っていました。
ちなみに、叔父の自慢料理は圧力鍋を使った筑前煮で、もう絶品です! 主人も頑張れ!です。
2017-03-28
そばに付いて見ていたのですが、久しぶりで大分手順を忘れているようです。生地も傷め付けた様子で少し膨らみが足りませんが、大麦粉を多めに入れたせいかも知れません。大麦はちなみに粉の30%です。
もう少し減らして再トライをしてみたいと思いますが、焼き立ては美味しく、夫は十分に満足気でした。
《材料》強力粉…210g、大麦粉…90g(粉全体の30%)、ドライイースト…6g(2%)、塩…6g(2%)、砂糖…18g(3%)、オリーブオイル…大1(4%)、ぬるま湯…205cc(68~70%)
《作り方》①40度弱のぬるま湯に砂糖・塩をしっかり溶かし、イーストを入れて混ぜ、強力粉・大麦粉とオリーブオイルの入ったボールに入れ込み、1分(60回)指先を拡げて折り返すように混ぜ、手に取って表面が丸く滑らかになるようにまとめる。
②合わせ目を手で摘まんで閉じ、下にしてボールにラップを掛け30~40分、第1次発行させる。
③2倍位に膨らめば取り出してガス抜きをし、2等分に合わせ目を下にしてパンケースに入れ、ラップをかけ30分2次発酵させる。
④オーブンを190度にして25分焼く。
2017-12-25
我が家のクリスマスイブです。
夫は赤・白・シャンペンの3本セット買って来ていて、それを開けるのを楽しみにしているようです。
私は、まずはクリスマスカラーのカプレーゼを出しました。今、我が家にはバジルがありませんので、チャービルを摘んでモッツアレラに乗せました。塩・胡椒し、オリーブオイルを回し掛けて完成です。
我が家のチーズは夫が担当になっていますが、今日は私がモッツアレラを買って来ました。簡単ですが、たまに食べると美味しいですよね。シャンペンと一緒にいただきました。
《材料》トマト、モッツアレラチーズ、チャービル
《調味料》塩、胡椒、オリーブオイル
《作り方》トマトとモッツアレラチーズを切ってチャービルを乗せ、塩・胡椒し、オリーブオイルを回し掛ける。